目の障害は外見では分かりにくく、保護者の方も気付かない場合が多いので、少しでも気になる点がありましたらご相談ください。
小児眼科は早期発見、早期治療が何よりも大切です。適切なメガネをかけるだけではなく、視力発達の感受性期間(6~8歳まで)に、視機能を十分発達させることが大切です。
- ●目が寄っている気がする
- ●テレビを前の方で見るようになってきた
- ●物を見るとき、いつも頭を傾けて見ている
- ●目を細める
お子様にこのような症状が現われた場合は、お子様が何らかの目の障害を抱えている可能性があります。少しでも気になる点がありましたらご相談ください。
弱視とは、目そのものには異常がないのに、眼鏡をかけても視力が出にくい状態を指します。
弱視は発見が早ければ視能訓練、手術などで回復することも多く、反対に発見が遅くなるほど回復が困難になります。症状がみられたときは早めに眼科を受診しましょう。
弱視の原因と治療
原因 | 治療 |
---|---|
治療 | 良いほうの目に眼帯をして、弱視の目を使うようにします。 必要であれば眼鏡やアイパッチの併用をおこないます。 その後に、手術をすることがあります。 |
不同視 | まずメガネをかけ、その後、必要なら良いほうの目に眼帯をして、弱視の目を使うようにします。 |
遠視・乱視 | メガネを常にかけるようにします。 |
白内障・眼瞼下垂 | 手術療法が基本です。 |
物を見ようとする時に、片目は正面を向いていても、もう片目が違う方向を向いてしまっている状態が斜視です。生まれた直後から斜視が明らかに存在する場合と、成長してから目立ってくる場合とがあります。
手術やメガネによる治療を行います。
- ● はやり目・プール熱
- 幼稚園児から小学生に多く発症します。
主にウイルスによって引き起こされる急性結膜炎です。白目表面からまぶたの裏側までをおおっている粘膜である結膜が充血し、目やにがたくさん出る病気です。感染力が非常に強いので治るまで幼稚園や学校は休まなければいけません。また、こまめに手を洗ったり、タオルは別のものを使用したり、入浴後はお湯をかえるようにしましょう。 - ● ものもらい(麦粒腫)
- まつげの毛根に付属する分泌腺に、ブドウ球菌などの細菌が入って化膿し、まぶたが赤く腫れて痛みます。ほとんどは抗生物質の点眼薬・軟膏などで治ります。
長引くときは、切開して膿を出してあげることもあります。 - ●逆さまつげ
- まつ毛の毛先が眼球に向かって生えてしまい、毛先が角膜に触れて傷をつけてしまうことがある病気です。まぶたの組織や筋肉の未発達などが原因となり、乳幼児や小児の下まぶたにしばしば起こります。
- ●けが
- 目に異物が入ったときは、まず水道の蛇口の水で洗い流し、すぐに眼科を受診してください。目を擦らないようにしてください。擦ると眼に傷をつけてしまいます。
受診の際には、目に入った物が何だったのかが正確にわかるように、薬品類であればその入れ物(ビン・箱)や説明書を持参してください。